人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1920~30年代を中心に、あれこれと・・・
by 大阪モダン
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」

◇「丹平商会」社員用NOTE BOOK【1926(大正15)年】
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_10291154.jpg

 丹平商会(現・丹平製薬)は、1894 (明治27)年の創業で、「健のう丸」、「今治水」、「アスター軟膏」などの長年にわたって発売され続ける医薬品を取り扱っている会社で、これは当時(1926年)の社員用手帳のようだ。
 表紙の女性の絵は赤松麟作(1878-1953)のものではないかと思う…
 この手帳にも載っている大阪・心斎橋2丁目にあった「丹平ハウス」は、1924年にできており、1階にハイカラな喫茶ソーダファウンテンがあり、階上には赤松麟作の「赤松洋画研究所」があって、佐伯祐三などもここで学んでいる。
 また、他には上田備山や安井仲治が参加した「丹平写真倶楽部」があり、手塚治虫の父である手塚粲もここの会員であった。
 このように「丹平ハウス」は当時の先端的な文化スポットであった。

◇「丹平ハウス」
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_10305789.jpg

◇「丹平商会」社員用NOTE BOOK 見開き
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_1032233.jpg


 大阪・北浜の近くの船場にはモダン建築が現在も多く残っており、2年前、この辺りをうろうろとしていた時に、見つけたのが「丹平ビル」だった。
 先日、久しぶりに行ってみると、なんと!ビルは跡形も無くなくなっていて、更地にクレーン車が入っており、マンション建設中となっているのだった…
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_1033366.jpg

 すでに、昨年の秋には取り壊されることが決まっていたようだ…
【参考】BMC丹平ビルお別れ会
    「丹平ビルお別れ会」

 1957年築で、ヴォーリズ事務所の設計…知らなかった。
 1950~60年代のモダン建築は取り壊されるものが多いようだが、残念なことだ…

◇「丹平ビル」(2年前に撮影)
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_10373062.jpg

◇「丹平ビル」(2年前に撮影)
「丹平ハウス」…そして「丹平ビル」_c0239137_1038045.jpg

# by suzu02tadao | 2012-07-11 10:30

モダン TOKYO 案内

モダン TOKYO 案内_c0239137_8213933.jpg

 アール・デコ調のモダンなデザインの「TOKYO 案内」。
 おそらく、1935(昭和10)年頃のものだと思われるが、なんと!発行は東京市役所内にあった東京市設案内所となっている。
 1920~30年代については、復興小学校や逓信省の建物など、公的なものでも、建築ではモダンなものが少なくないが、当時の東京市役所もなかなかやるもんだ…と思ってしまう。

◇見開きA-1
モダン TOKYO 案内_c0239137_8222796.jpg

◇見開きA-2
モダン TOKYO 案内_c0239137_823462.jpg

◇見開きB-1
モダン TOKYO 案内_c0239137_8242917.jpg

◇見開きB-2
モダン TOKYO 案内_c0239137_825985.jpg

 まるで、ルネ・ラリック(1860 - 1945)作の東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)【1933(昭和8)年】の客室扉を思わせるデザインである。
モダン TOKYO 案内_c0239137_8255422.jpg

 内容は、
 <~日本帝国の興隆を反映して伸びゆく我等の帝都は、世界のメトロポリスとして、輝かしい将来へ力強く踏み出したのであります。
 そびえ立つ巨大なビルディング、坦々たる舗装路、完備せる交通機関、あらゆる近代的都市施設をもつ東京は、一方また古代文化を代表すべき数多の名所旧跡を擁しております。近代と古代、新しきものと古きもの、これらの対称的な美を、渾然たる調和の裡に包含しているのが東京のもつ最大の魅力でしょう。>

 と当時の東京を紹介している。
 最後は案内所の紹介で終っており、案内所で無料で配布されていたもののようだ。

 そして、この全体のアール・デコ調のデザインだけでなく、表紙の「二重橋」をはじめ掲載されている写真も、当時の写真表現の新潮流であった「新興写真」的な表現になっている。
モダン TOKYO 案内_c0239137_830860.jpg

モダン TOKYO 案内_c0239137_8302382.jpg

モダン TOKYO 案内_c0239137_8304063.jpg

 雑誌『主婦之友』【1932(昭和7)年9月号】の附録の絵ハガキにも、やはり同じように「新興写真」的な表現のものがある。
モダン TOKYO 案内_c0239137_8312715.jpg

【参考】「新興写真」の代表的な作家である堀野正雄(1907 - 1998)の作品
「鉄橋」(1932年)
モダン TOKYO 案内_c0239137_832815.jpg

# by suzu02tadao | 2012-07-08 08:30

『 ニコニコ 』-第35号-

『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_17464792.jpg

 最初、ヤフオクでこの雑誌『ニコニコ』を見た時、何だこれは?と思い、【ニコニコ】でググっても、ニコニコ動画ぐらいしかヒットせず、よく分からないままに、表紙の絵がなかなかこなれていて気に入ったので、とりあえず入札したら、なんとも、初値200円のままで私の所有するところとなった…。
 『ニコニコ』(第35号)は1913年(大正2年)12月1日発行で、表紙は平福百穂のものだが、その内容は、開けてびっくり玉手箱…ではないけれど、いやはや、これが大変に楽しめるものだった。

 まず、松井すま子(須磨子)の思い出日記(一)。これは須磨子の唯一の著書、翌年(1914年)に発刊された『牡丹刷毛』にも収録されている。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_17493869.jpg

 須磨子の文章はやや独りよがりなところがあり、分かりにくいが、彼女の非常に一途な性格がよく表われているものではある。

 松井須磨子の思い出日記(一)の前には、福澤諭吉の養子となり、「日本の電力王」と言われた福澤桃介(ふくざわ ももすけ、1868 - 1938)が記事を書いており、「来るべき人気役者」として松井須磨子をとりあげている。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_17512331.jpg

 須磨子は洋服の似合う体格をしていると褒めた後、<~それから、須磨子の顔だが、あの顔は素顔で見る時は一向感服した顔でないが、一度化粧をほどこして舞台に現れると、実に美しい顔になる、~それに声もよい、鼻に抜ける気味はあるが、まずいい声といって差支えない、~今後の問題の女は、まず第一に須磨子というところであろうと思う、~>と評価する一方で、
 その後、1920年頃より同居して夫婦同然の生活を始めることになる川上貞奴については、<日本で有名であるのみならず、世界的に名声を博して居る。~しかし~、どちらかというともう下り坂である。盛りを過ぎた姥桜だ、~>と書いていて、思わず…ほんまかいな!と、つっ込みたくなる。

【下図】村田嘉久子(1893 - 1969)は、帝劇女優。帝劇閉鎖後は松竹の新派に加入し、歌舞伎劇や女優劇で活躍した。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_1814053.jpg

 すでに、この時点では須磨子と島村抱月との恋愛が問題とされ、文芸協会を脱退して、抱月と芸術座を旗揚げしており、
「文芸笑話 -バドボーイ記-」というコラムには、先生一寸……という題で
 <~何とか旅館へ泊り込んだある日の事、謹厳なる抱月先生、フロックコートで廊下を通っていると、どこからか女の声で「先生、ちょっと……」と呼ぶものがある。見回したところ誰もいない。するとまた声がするので、よく見ると便所の中から聞こえてくる。「何ですか?」と聞くと、「先生、紙…紙!」 抱月先生落着きはらって「少しお待ちなさい」
 この中にいたのは誰だか知ってるかね。道理で臭いなどとは古いゝ。~>
といった有名なエピソードも載っている。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_1844345.jpg

 また同コラムには、夏目漱石(1867 - 1916)も登場しており、そうか、大正2年には、漱石先生もまだ生きていたんだ…と改めて感慨にふけるのであった…。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_1852737.jpg

 さて、私はあまり興味はないのだが、この号の『ニコニコ』で一番の特集記事は、超心理学者として念写・透視などの実験や学会発表を行って、激しい非難を受け、この年(1913年)に東京帝国大学を追放された福来友吉(1869 - 1952)の「余と千里眼問題」及び「念写と透視」であろうと思われる。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_18111716.jpg

 「ニコニコ倶楽部」の幹部役員として、『ニコニコ』の編集主任の松永敏太郎と共に編集顧問として福来友吉も名を連ねており、「ニコニコ主義」をモットーにした不動貯金銀行(現在のりそな銀行)創業者で、雑誌『ニコニコ』の生みの親である牧野元次郎(1874 - 1943)も、冒頭で福来友吉の研究を擁護する記事を書いている。
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_18133976.jpg

 他にも興味をそそられる記事はいろいろあるのだが、「読者文芸欄」短歌の選者・吉井勇の句と、「京都に於ける吉井勇氏 長田幹彦氏の発展通信」という訳のわからない色紙を紹介しておく。

 宇治にて
月夜よし寝じなと云ひし君がため宇治のひと夜は忘れがたかり
ことさらに君にそむきてわれひとり宇治の河原におもひ草摘む 

『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_1814514.jpg

【おまけ:蓄音器の広告】踊るビリケン…背後には大仏!?
(中国が清国となっていますが、1912年に清国はなくなっています。)
『 ニコニコ 』-第35号-_c0239137_18153691.jpg

# by suzu02tadao | 2012-07-04 18:20

「パヴロバ舞踊音楽大会」

「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9325746.jpg

 エリアナ・パヴロバ(Eliana Pavlova 1899 - 1941)は日本にバレエを根づかせた最初の人物として知られている。
 私がパヴロバを知ったのは昨年の事で、例によって、掲載されている広告(下図)に魅せられて、この「パヴロバ舞踊音楽大会」のパンフレットを手に入れてからだ。
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_934413.jpg

「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9342141.jpg

 エリアナ・パヴロバが日本バレエの母と呼ばれるのは、1927(昭和2)年、鎌倉でバレエ教室を開設して、東勇作、橘秋子、貝谷八百子、近藤玲子、大滝愛子、島田廣らの、今日のバレエ・ブームと言われる日本のバレエ界の基礎を築いた人々を育てたからで、それ以前のパヴロバについてはあまり資料は残っていないらしい。

◇「パヴロバ舞踊音楽大会」より
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9362916.jpg

 この「パヴロバ舞踊音楽大会」は1923年7月の公演のもので、エリアナ・パヴロバと妹?のナデジタ・パブロバの他には、芝麗子、瀬川光子、瀬川正子、春野芳子、深澤君男らが出演しており、なんと、後に日本を代表するオペラ歌手となった藤原義江(1898 - 1976)も出演している!
 ※藤原義江はこの年の4月10日に帰国したばかりで、5月6日には「帰朝第1回独唱会」を開催して大成功している。

◇ナデジタ・パブロバ嬢
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_938494.jpg

<ナデジタ・パブロバ嬢はエリアナ・パヴロバ嬢の愛妹にして、エリアナ嬢とともに舞踊の名手なり、特にジャズダンス、チャールストン、ステップ等を得意とす。>

◇エリアナ・パヴロバ嬢
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9391579.jpg

<世界的露国名舞踊家としてのエリアナ・パヴロバ嬢は、幼少の頃から天才的芸術家として前露国帝室技術員の栄職にあり、我が国に来朝して以来、専ら舞踊教授に数多の舞踊家を養成し、現に「パヴロバ高等舞踊研究所」を開き舞踊の教授をしている。>

◇パヴロバ高等舞踊研究所
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9401588.jpg

 「パヴロバ高等舞踊研究所」の案内で、住所は<東京市赤坂区榎坂町二番地>となっているが、この東京・赤坂にあった「パヴロバ高等舞踊研究所」については、エリアナ・パヴロバについて書かれた様々な資料をあたってみたが、よく分からなかった。
 しかし、よく見ると、案内の中に、舞踊教授(九月一日開始)とあり、アッと気がついた…。1923(大正12)年9月1日は関東大震災が起こった日だった!
 つまりは、教室を始めたその日に被災したというわけだ…。

 関東大震災で被災したエリアナ・パヴロバだが、松竹座とも関係が深く、その後、創成期の大阪松竹楽劇部の指導も行った。
 あの飛鳥明子もエリアナ・パヴロバから多くを学んだといわれる。

◇「松竹座ニュース」【5/22~5/28】〔浅草/新宿〕1930(昭和5)年より
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_944370.jpg

「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9441964.jpg

<エリアナ・パヴロバ嬢は、来朝以来既に数年の間、日本の芸術魅惑に誘われて親しく我が国で舞踊研究にいそしむ熱情的な芸術家であります。その間、かつてはわが大阪松竹楽劇部にあって教鞭をとられた事もありました。嬢が優婉の特技たる瀕死の白鳥こそは、本格的な舞踊芸術の陶酔と感激とにわれわれを魅惑するでありましょう。>
と紹介されている。

◇「松竹座ニュース」【5/22~5/28】〔浅草/新宿〕1930(昭和5)年表紙
「パヴロバ舞踊音楽大会」_c0239137_9463364.jpg

# by suzu02tadao | 2012-07-02 09:40

夢の未来 「1969年」版

◇『2001年の日本』 加藤 秀俊・真鍋 博・朝日新聞社 共同編集
夢の未来 「1969年」版_c0239137_15224537.jpg

 この本の発行は1969(昭和44)年の1月で、同年7月にはアポロ11号の宇宙飛行士アームストロングとオルドリンが人類として初めて月面に降り立っている。
 そのような時代だったから、宇宙への夢は限りなく広がり、2001年には月旅行は一般的になっているとされている。

◇宇宙旅行
夢の未来 「1969年」版_c0239137_1524531.jpg

 <一九七〇年までに、米ソの人間宇宙船が月に到着し、月面に人間が足跡をのこすことができたあと、まるで将棋だおし的に、太陽系内の開発がすすんだ。
 ~西暦二千年。月には恒久的な月基地が開発されて、米ソそれぞれ独自な方法で補給と探検をおこなっている。
 ~西暦二千年を記念して、人気タレントを送りこみ、一大ショー、月ドラマを中継するプランも、やっと実現した。
 ~観光用の月旅行船が二十一世紀からスタートすることになった。
 ~月へゆく宇宙船の発着は、国際管理をうけているが、違反者がいて危険な月旅行をする。~特に一人乗りのロペットという、かんたんなロケットが製造されるようになって、拍車をかけた。若者の間では、ロペットで月をかすめて帰ってくる危険なスポーツが人気を呼び、宇宙カミナリ族と称してあばれまわるようになった。~>

 … と、表現は古くさいが、想像(妄想?)をふくらませている。

 この本の編集とイラストを手がけた真鍋博(まなべ ひろし、1932年7月3日 - 2000年10月31日)は、結局、21世紀を見ることなくこの世を去ったが、この本に描かれた予想がそのとうりになったかどうかは別として、自身の描く未来のイメージは、人と自然が共存する世界と語っていたとおり、多くのイラストは今でも楽しめるものになっている…。

◇遊園地
夢の未来 「1969年」版_c0239137_15295380.jpg

◇カメラ
夢の未来 「1969年」版_c0239137_1531522.jpg

◇流通機構
夢の未来 「1969年」版_c0239137_15323298.jpg

◇電気
夢の未来 「1969年」版_c0239137_15373718.jpg

 感心したのは、この本の「コンピュータ」の項で、既に、来るべき情報化社会を予測していたことだ。
 …やはり、スティーブ・ジョブスを生みだす土壌はあったのだった…。

◇コンピュータ
夢の未来 「1969年」版_c0239137_1541144.jpg

  <~コンピュータによる情報ネットが、国の隅々まで張りめぐらされ、社会情報の共有が拡大した場合、個々人の社会行動は、“受動的”なものから、“能動的”なものへと、転換していく契機を与えられる。
 ~恐らく、今日、電話やラジオ、TVが、民衆のものになったと同じ状態で、コンピュータも、それに直結する送信・受信装置を、家庭に、職場に、散在させることになるだろう。~今日の情報手段(TV・電話・郵便・各種出版物など)の役割も、このコンピュータ・ネットと何らかの形で融合していくにちがいない。そして、国家的、世界的な情報網が、家庭の茶の間とも密着した形で、形成されることになる。>


 ただし、情報化社会…そして国際化社会を予測していたとしても、具体的にどこがどのように変わるのかまでは予測できない…。
 例えば、「遊園地」の項では、ディズニーランドやUSJのようなテーマパークの発想はないし、あるいは、日本のアニメ文化がここまで世界を席巻するなどということは予想もしていなかった…。

 しかしながら、この本の編集者のひとり、加藤秀俊氏も関わった、翌1970年開催の日本万国博覧会こそ、その後の日本の国際化に多大な影響を与えたようだ。
 「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、未来都市の実験場となった会場は人種のるつぼと化し、至るところで国際交流の輪が広がった。
 「ケンタッキー・フライド・チキン」が初上陸したのも万博会場だったということで、その後、ハンバーガーやホットドッグなども登場し、日本の食生活の国際化も一気に進んだのだった。
夢の未来 「1969年」版_c0239137_15465863.jpg

# by suzu02tadao | 2012-06-28 15:30