人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1920~30年代を中心に、あれこれと・・・
by 大阪モダン
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


三栖閘門

三栖閘門_c0239137_816472.jpg
 昨年暮の全大阪古書ブックフェアの講演会では井上章一氏が、伏見城(桃山)は秀吉の最晩年につくられた城だから、安土桃山時代という呼称は適切でなく、安土大阪時代、もしくは大阪時代とするべきであると主張して、聴衆の大多数を占める大阪人?に大ウケでしたが…

 それはともかく、伏見城ができると共に宇治川と濠川を結ぶ形で伏見港ができ、伏見は交通の要衝となりました。
 そして、江戸時代から明治時代には、大阪~京都間を結ぶ舟運の流通拠点となって、伏見港は「京都の玄関口」として栄えたのでした。

 三栖閘門(みすこうもん)は、伏見港と宇治川を結ぶ施設として1929(昭和4)年につくられました。2つのゲートで水位を調節し、水位の違う濠川と宇治川を連続させて、船を通す施設です。
 昔はたくさんの船が閘門を通って、伏見と大阪の間を行き来していました。

 今では舟運は無くなり、閘門としての役目は終わっていますが、伏見港の歴史・文化を語り継ぐ施設として残っています。
三栖閘門_c0239137_8181494.jpg
 船着場もつくられていて、観光シーズンには十石舟が運航されているようです。
三栖閘門_c0239137_8251014.jpg

 幅9mもある鋼製のゲートは迫力があります。
三栖閘門_c0239137_8253997.jpg

三栖閘門_c0239137_825481.jpg

三栖閘門_c0239137_8255776.jpg

 閘門の傍らにある「伏見みなと広場」には、かつて閘門のゲートを上下に動かしていた巻上機がモニュメントとして置かれています。
三栖閘門_c0239137_8281582.jpg

 三栖閘門資料館(旧・三栖閘門操作室)。
 手前にあるのは、伏見と京都を行き来していた高瀬舟です。
三栖閘門_c0239137_8283929.jpg

 「伏見みなと広場」のお地蔵さんの向こうに三栖洗堰が見えています。
三栖閘門_c0239137_8325226.jpg

三栖閘門_c0239137_833737.jpg
 三栖洗堰は1926(大正15)年の完成で、現在も堰として機能しています。
三栖閘門_c0239137_8333386.jpg

 次回は、ここから宇治川の上流に見える澱川橋梁を訪ねることにします。
三栖閘門_c0239137_8335888.jpg

by suzu02tadao | 2016-02-17 08:35
<< 春の澱川橋梁 マダム・バタフライ >>